不動産業界にもATの活用が始まって来た。
不動産大手の野村不動産ホールディングスはAI(人工知能)関連事業を手掛けるオートマギと連携し、マンションなど不動産の売買でAIを使った対話型サービスを始めています。
物件の購入や売却などの相談や疑問に回答します。
対話型サービスでは手軽な相談を行います。
店舗では本格的な相談をします。
こうする事で、業務をすみ分け、営業効率の向上につなげる訳です。

賃貸業務にもAIの活用が始まっています。
物件の管理会社と仲介業者とのやりとりで多いのが空室の確認業務なのですが、不動産賃貸仲介を手掛けるイタンジでは、これをAIで行います。
仲介業者が管理会社に空きがあるか問い合わせても担当者不在などですぐにわかるとは限らない。
管理会社も仲介業者からの電話対応に追われることが多い。
同社のシステムを使うと、管理会社が受ける電話の本数を半減できるのです。
リーウェイズでは、AIを使い、投資用不動産の将来の利回りを予測するサービスを展開しています。
4000万件を超える賃貸物件の取引データを解析し、将来の賃料収入などを算出します。
中古マンションなど不動産市場は必ずしも取引の透明性が高いとは言えません。
それは、需要と供給の関係で、価格には一定の答えは無いからです。
しかしながら、透明性を高める事で、業界自体に信頼性が増し、中古の流通市場の活性化に成るはずです。
そういった意味では、AIやITが果たす重要性はマンション市場でも高まっている。
不動産売買・仲介会社や賃貸管理会社からマンションを購入する場合、物件表を見せてくれます。
この物件表に書かれている価格が、妥当なのかどうかはその物件表だけでは分かりません。
収益性についての、計算も書いていますのですが、その根拠は記載が有りません。
これを調べるには、
1、周辺の同様なマンション価格の調査
2、同様なマンションで募集されている家賃の調査
3、物件の築年数から減価償却費の計算
4、家賃の下落率
5、修繕積立金と大規模修繕
6、経費の算出(賃貸管理会社の管理費、管理組合への管理費、その他経費)
7、その他
ですが、これが分かれば、この物件に対する収益性や将来性から、マンション経営に向いているか、判断材料に成ります。
私は、インターネットで物件を見ながら、それぞれの金額を調べて、エクセルで計算式を作って、シュミュレーションしました。
ですので、今物件を紹介されているのであれば、他のAIを使える不動産屋で分析して見て下さい。
高い買い物ですので、色々判断材料をそろえましょう。
ワンルームマンション投資を失敗しない為、信頼できる不動産会社【GA technologie】
と相談する事が重要です。マンション経営なら【Oh!Ya(オーヤ)】
コメントを残す