厚生年金+ワンルームマンション投資はサラリーマンの特典です。
サラリーマンが副業でワンルームマンション投資 【GA technologie】 が増えています。
購入する戸数についても、1人で数件購入する事例も増えています。
サラリーマンが早期退職して、マンション経営に専任する事を考えている人も、多く成っています。
確かに、5件購入した場合では、家賃収入だけでも、500万円/年程度が入ってくるように成ります。
5件で1件2000万円の物件だと、1億円かかります。
しかし、現金で購入出来るサラリーマンは稀ですので、金融機関から融資を受けて購入する事例が多いです。
収入は500万円でも、金融機関への利息、経費分を差し引きすると、手元に残る手取り金額は少なく成ります。
現実的には20~30年間金融機関への支払を続けないと、利益が上がって来ません。
その間は家賃収入だけでは、家族を養っていけません。
では、1億円有った場合ではどうでしょうか。
家賃収入は、2000万円/戸×5件=1億円 1件=10万円/月家賃として、年間収益600万円ですね。
これに税金がかかって来て、500万円程度が実質の手取りに成ります。
これでは、家庭を何10年も養う事は出来ません。
2億円の場合ならば、1000万円に成りますので、大丈夫でしょうが、この様な人はサラリーマンの方には、ほとんどいませんね。
サラリーマンの副業でワンルームマンションを経営する事は、
サラリーマンの収入が入る、上に厚生年金が入る。
扶養家族(妻)がいる場合には、国民年金も入る。
他の職業の方では出来ない、大きなメリットです。
このメリット受けながら、中古ワンルームマンションからの家賃収入が入る、と言う形が、サラリーマンの中古ワンルームマンション投資【GA technologie】 を最も生かせると考えます。
厚生年金が将来破たんするのでは無いか、と言う話は出て来ています。
確かに、60歳支給年齢が、2017年時点では65歳からの支給年齢に後ろにずれています。
今後も、支給年齢が後ろにズレる可能性がある、と言われています。
しかしながら、厚生年金も加入期間が短くても、支給される、とか制度が緩和される動きが有ります。
現在の厚生年金の掛け金と給付額を見てみると、その人が生存出来る年数によっても変わって来ますが、
厚生年金の掛け金をかけ続けた、一般的なサラリーマンの場合、自分自身と扶養家族(妻)で
65歳から85歳まで生きた場合、20年間が厚生年金と国民年金が払われる事に成ります。

平成27年厚生労働省 厚生年金保険、国民年金事業 の概況
夫婦2人の金額合計が、上記平成27年 厚生労働省 月年金支給額の資料から、全国平均値約20万円の場合ですと、
20万円×12か月=240万円/年間 です。
20年ならば
240万円×20年=4800万円! です。
最近では、90歳まで生きる人も多いです。
すると、もう10年分
240万円×10年=2,400万円
合計 4800万円+2400万円=7200万円
が年金で支給されて来ます。
70歳を超えると、病気に成る事が増えてきますので、
すると、管理出来なくなると予想される年齢を、70歳程度と考えると、その時には購入したマンションを売却する事に成ります。
それ以降は、マンションの売却益を切り売りして、暮らして行く事に成ります。
年金の場合で、70歳から90歳まで20年間で240万円×20年=4800万円 支給されます。
この上でマンションを売却する金額が加わってくれば、大きな金額がこれに加わります。
例えば、70歳までにマンションを完済すれば、70歳時にマンションを売却すれば、大きな売却金額が得られます。
例えば3件×2000万円=6000万円で、購入した物件の場合。
資産価値が経年劣化で落ちますが、30年間経過した東京の中古ワンルームマンションで、1%づつ資産価値が下がったとして、30年で30%下がったとすると
6000万円×(100%-30%)=4200万円 です。
すると、先ほどの70歳から90歳までの年金 4800万円 と合わせると、9000万円に成ります。
これなら、大きな安心が出来ますね。
ですので、サラリーマンのメリットを生かして、
サラリーマンを続けて、本業で生活費を稼ぐ
厚生年金、国民年金、を貰う
ワンルームマンション投資で、家賃収入を得る。
サラリーマンが自己資金0円で始める中古マンション投資とは?

管理出来なくなる70歳ごろで、ワンルームマンションを売却する。
70歳からは、年金+マンション売却益の現金で暮らす。
サラリーマンならば、この安心な方法が取れるのです。マンション経営なら【Oh!Ya(オーヤ)】


コメントを残す