人口が増えている東京だからこそ中古ワンルームマンション経営は成功するのです。
不動産経営に重要なのは、立地と言われています。
これは基本ですね。
日本で言えば、そうですね。
東京なのです。
日本の人口は1億2700万人で、5年前から比べると0.7%減少しているのです。
日本の人口が減少に転じているのです。
この傾向は少子高齢化が進む中で、この流れは止まる事は無いでしょうね。

2012年に発表された人口問題研究所の推計によれば、日本の人口は2026年には1億2000万人を切り、2048年には1億人を下回ると言われています。
これは年間100万人が、毎年減少する事に成ります。
この100万人というと、地方都市が1つづつ無くなる計算に成るのです。
凄い事ですね。
アパート経営を地方でする事は無理そうですね。
しかしながら、唯一人口が増えている場所が、東京なのです。
身近なところで、勤めている会社を見て下さい。
若い人も中堅の方も、転勤している事例が無いですか?
50歳代の方でも、単身赴任で東京に転勤していますね。
私もそうでした。
私が住んでいたワンルームマンションにも、高齢の単身赴任者がやはりいましたね。
国税調査では2015年に調査した東京に住んでいる人口の数は、1年間でさらに10万人増えているそうです。
住民基本台帳の人口移動報告によれば、2017年1月現在1,365万人に成っています。
これは東京都の中の中央区分の人口が、毎年増えている計算です。
このあたりで人口増が止まるのではないか、と言われながら毎年増えているのですね。
東京都が2016年に公表した人口推計では、東京の人口のピークは2025年。
東京オリンピックが終わっても人口は増え続ける、と予想しました。
1,398万人をピークに減少し、2060年に1,173万人に成るといわれているのです。
これから考えても、東京での賃貸需要は急減するとは考えにくいですね。
この人口増加の要因は、人口が減少しているにもかかわらず増えているので、社会増と言われています。
東京が人間が集まる需要があるのですね。
大手の会社はどんどん本社を東京に移しています。
研究所も関西から東京周辺に移動してきています。
1社で数100人単位で転勤している例も多いですね。
最近は結婚する年齢が高く成っていますので、20歳代はたいてい単身赴任に成りますね。
勤めている会社を見て貰っても、地方出身者は東京に転勤している事例が多く無いですか?
それも、今までは男性だけだったのが、女性であってもどんどん東京に単身赴任しています。
それだけ東京での仕事の量が多いのです。
関西に本社がある会社でも、東京営業所の人間の方が多い場合も有ります。
これでも人手不足と言われていて、人間に変わってロボットの導入や、受付に人間を置かないで電話機だけを置いている会社が増えています。
60歳定年から65歳定年に社会が変わって来ています。
すると、高齢でも東京に単身赴任してくる人も多くなると言われています。
働き方改革で、60歳で家に隠居するのではなく、65歳まで定年延長で働く事が当たり前になってくるのです。
いやいや65歳ではなく、70歳、75歳でも働く事が出来る人は、働く場所が確保されてくるのです。
この調子でいくと、若い人から高齢者まで、東京に集中してくる社会の体制が見えてきますね。
中古ワンルームマンションの需要は益々増える事は有っても、減る事はありませんね。
マンション経営は、人口がたくさんいる東京でする事が、成功への近道です。
地方で人口減少しているエリアでは、いくら土地が有ってもそこに住む人は少なくなっていくのです。
東京の中古ワンルームマンションは最近価格が上がっています。
初期投資が大きくなってきているのです。
しかし需要があれば、中古ワンルームマンション経営が成り立つ土壌が出来ているのです。
コメントを残す