不動産投資興味があれば中古ワンルームマンションの投資を検討してる方がいるはずです。
古いマンションはリーズナブルで割と手軽にマンション経営はじめられると思ってないでしょうか?
その認識は間違ってはいませんが、いいことばかりではありません。
そして、ある投資家が投資対象選んだ物件は都内の当時築26年の中古ワンルームマンションで、購入直後、床下から水わいたといったトラブルが起きました。
老朽化した給水管が、コンクリ内側で破裂したンドエス。そして、この時期はバブルの時期で、その頃マンションの給水管は金属管が多くて腐食しやすいです。
管理会社によると解決には長期の工事が必要でしたが、そんなこと知らない、早急に改善をといった入居者との間で板挟みとなり、対応してるうち入居者が出ていくことがありました。
結果修繕に要した工事費、家財に対して請求など総額260万円もの出費が発生して、散々な目にあうことになったのです。
そして、中古マンションは新築より購入価格やすいですが、耐用年数短いデメリットがあり、築30年超える物件は大規模メンテナンス迫られるケースが多く見受けられます。
国土交通省の調べによれば築30年越えマンションで実に5割以上マンションが配管の劣化など理由に建て替え検討っされてます。
そして中古マンションは購入してすぐ修繕時期差し掛かるリスクがあって、どれほど利回り高くても資本回収できると限りません。
そのため古いマンション購入では修繕履歴、管理組合の修繕計画などチェックが必要で、売買契約に伴う重要事項説明は、この点もしっかり聞くことが大事です。
そして、新築マンションは設備品質が良くて100年は居住耐えられるとされていて、給水管も今は腐食しにくい素材になっていて、老朽化の心配はありません。
住宅売却時売主が見落としてたことによって住宅欠陥など見使えるのを瑕疵といいますが、それに対して保証責任を瑕疵担保責任といって、個人間売買はこの責任期間長くても1年程度、短いと数か月が多いです。
そして、築10年以内の住宅で欠陥があれば保険適用されることになったのです。
注意しなくてはならないのは住宅瑕疵担保履行法は第1売主が第1買い主に対して瑕疵担保責任追うものであり、保険期間中築10年以内の住宅も転売されて中古住宅になった時点で保険引き継がれないです。
中古住宅は瑕疵担保履行法の適用外になります。
コメント:中古ワンルームマンションは優れた不動産会社や賃貸管理会社から購入するのが、安心ですね。
コメントを残す