賃貸管理会は綺麗なビルですが、大きなビルでは無かったので、臆する事は有りませんでした。
事前に、聞きたい事を準備して置きました。
時間は特に決めていませんでしたが、1時間半程度を予定していました。
出て来た営業マンは、30代後半の気さくな、そして丁寧な人でした。
身なりはキチンとしており、会社の人材育成がされているな、と感じました。
私は、聞きたい事を順番に聞いていきました。
現在のワンルームマンションの賃貸ビジネスはどうか、伸長しているのか。
今後はどうなると見ているのか。
今の物件の価格はどうなっているのか。
賃貸ビジネスは儲かるのか。
大きな負債を被る恐れは無いか。
個人が、関西から東京のマンションの管理が出来るのか。
具体的な物件の説明をして貰う。
個人が賃貸ビジネスをする上での、注意点は何か。
こちらの質問に対して、分かりやすく説明してくれました。
又物件も具体的に紹介してくれました。
態度も紳士的で、気さくで、聞きたい事は聞けるし、色々教えてくれました。

おそらく、営業マンはマニアルに基づいて、又会社方針に基づいて、説明しているのでしょう。
非常に的確で、それでいて素人をさげすんだ態度は無いし、聞いていた不動産会社のイメージとは違いました。
物件も10件程紹介してくれました。
バブル期の物件と、築浅と言われている築10年前後の物件です。
物件は一般には知られていない物件で、この会社が独自に持っている物件でした。
最初の面談だったからか、私が良いと思う物件を中心に出してくれました。
しかし、その時には安いバブル物件をリフォームして賃貸に出そうと考えていたので、安いバブル物件が多かったです。
色々突っ込んだ話もしました。
実際に、物件を買った場合の年間利益はどれ位になるのか。
収益利率は本当か。
借してくれる金融機関は有るのか。
借入利率は。
償却年数が30年もかかったら、マンションが朽ちるのではないか。
アドバイスも色々貰いました。
安い物件をリフォームして貸し出す事も有りですが、賃貸料が安く成り、狭いので賃貸人が付きにくい。
築浅物件は、マンションは綺麗で設備も良いので、賃貸人が付きやすく空室期間が短い。
寿命も長く、借金を払い終わった後でも、マンションは稼働できる状態である。
東京はマンション需要があるので、資産としての価格も下がりにくい。
これは本で書いているので、分かっているのですが、直接聞いて、なぜ良いのか、コミュニケーションを取りながら進めると、よく理解出来ます。

この日は、これで終了ですが、物件表を貰ったので、参考にさせて貰いました。
この後、何回か面談して、自分の考えがまとまって来て、築浅物件を購入する事に成りました。
最初に面談してから、1年近く経っていました。
ワンルームマンション投資を失敗しない為、信頼できる不動産会社【GA technologie】
と相談する事が重要です。マンション経営なら【Oh!Ya(オーヤ)】
コメントを残す