マンション管理費、修繕積立金は室内面積広さに比例してワンルームマンションは割と安いです。
固定資産税、都市計画税は物件の評価額に比例して、その物件評価額は室内面積広さ比例します。
そして管理費用、修繕積立金と同じく室内面積狭いワンルームマンションは税金が安いです。
そしてワンルームマンションは1部屋しかなくて、間取りの良しあし判断する項目少ないです。
部屋の形、水回り位置など細かなところ挙げればワンルームマンションでも間取り良しあし違ってきます。
3LDKの部屋ならリビング、ダイニング、洋室形状は?洋室位置は?水回りの大きさ?など項目挙げられ、これ以外にいろいろ要素ありますが、間取りの良し悪しに関して項目多いのは物件選びのむずかしさにつながると思われます。
間取り良しあし少ないといった点に関連しますがワンルームマンション住む人は室内設備それほどこだわらない人が多くて、ワンルームマンションは単身者がほとんどで、そのうち1K。
1LDKに住む方がいます。
家賃やすさなど予算的要素ありますが、1K、1LDKでなくワンルーム選ぶのは室内設備重要度低いといったケースが多いです。
玄関が大理石造りで、家賃1万円高い、キッチンに食洗器ついてるので家賃1万円高いなど物件わざわざ選ぶ方がすくないです。
それはワンルームマンション住むのは賃貸であり、永住志向ではないからで、極端な話、会社、学校から帰って寝られれば、それでいいと思ってる方がいます。
購入し住むマンアションは永住志向、少なくても長期住む前提で選び、室内設備こだわる方が多いです。
そして単身者で子供などがいないことも室内設備こだわらない理由となります。
室内設備こだわらないということは、水回り設備入れ替え工事費用、クリーニング費用割と抑えられるということなのです。
そして、ワンルームマンション投資で長所短所理解して選択したいものです。
メリットとして1室から購入でき少ない資金で始められて、鉄筋コンクリ構造のマンションは担保価値が高くて全額投資受けやすい利点があります。
そして維持管理、修繕を適切にすれば100年以上持つものもあります。
そして、利回り低くて、単位でキャシュフロー悪いこと理解しましょう。
1棟丸ごと所有してるのではなくて、建物修繕、建て替えは管理組合の総会で決定されて、自分の思うような回収ができないのもデメリットです。
ワンルームマンションは単身者向けで就職をきに出てく方が多いです。なので家族連れをターゲットにしてる部屋より入居期間短いです。
コメントを残す