マンションを長く持たせるには、一定期間において修繕が必要です。
中古ワンルームマンションも定期的の修繕しないと、建物が傷んで住めなくなってしまします。
そこで通常は10年~15年のスパンで大規模修繕が行われるのです。
オーナーは月々マンションの大規模修繕積立金と言う名目で、マンション管理組合が雇っている不動産管理会社を通じて大規模修繕積立金を支払っています。
この制度は、マンション管理組合と不動間管理会社と定期的に話して、マンションの状況を確認しあいながら、修繕時期や費用を決めていくのです。
大規模修繕費用は、ここで決まっていくのですが、オーナーが自ら決めるのではなく、専門の人や管理組合で確認しあいながら決めていきます。
ですので、一人当たりの負担が減るのです。
マンションやアパートの一棟経営はすべてこれを自分でやる必要があります。
もちろん、不動産管理会社も入って進めると思いますが、マンション管理組合はありません。
ですので、マンションやアパートの状況はすべて自分で管理しておく必要があるのです。
これはなかなか大変で、自分一人ではなかなか目がいかないのが現状です。
ですので、専門家を招いてアドバイスを受ける事も必要に成るでしょうが、基本的には一人当たりの負担が増えますので、片手間には出来ません。
ワンルームの場合には、オーナーが変わっても、前のオーナーが払ってくれていれば大規模修繕積立金は積みあがっているので、その時のオーナーはその積み立て分を引き継げばよいのです。
マンションを売却した際に、この支払い分を請求されることは無いのです。
一棟マンションの場合には、この修繕積立金はオーナーが持っていきますので、新たに購入されたオーナーは修繕積立金は一から積み立てていかないといけないのです。
大きな金額が一度の必要に成るので、新しく購入したオーナーはたくさんの費用を負担する事に成ります。
ワンルームマンションの区分所有はこの意味からも、費用が一度にいる事が無いので、安定してマンション経営が出来るのです。
一棟マンションや一棟アパートの場合には、修繕計画や資金計画が必要に成ります。

マンションは定期的な補修も必要です。
エレベーターの補修、給湯器の補修、廊下の電気設備、等々、これらの定期的に費用が発生するので、これもすべて自分で負担する必要があります。
どこかに不備が自分で見つけられれば良いのですが、住居人から言われて修理するように成ると、指摘しない住居人もいるので、不満がたまって、再度には退室に成ってしまう事に成ります。
管理人をつけて管理させますが、大きなマンションならば管理人が付いて毎日見る事が出来ますが、小さな一棟マンションの場合には、管理人を常駐さえておく資金を負担するのは大変です。
区分ワンルームマンションの場合には、比較的大きなマンションのワンルームを購入する事が多いので、常駐では無いにしても管理人は置いているのが普通です。
コメントを残す